top of page
LINE_ALBUM_Kasane studio様、enda様より。_250711_4_edited.jpg

バベシア症について

🌿 バベシア症キャリアの子との暮らしまとめ🌿
(保護犬の里親さん・ご家族向け)

🐶 バベシア症とは

赤血球に寄生する原虫(バベシア)が原因の感染症。
マダニを介して感染し、発熱・貧血・元気消失などの症状を引き起こします。
ただし、早期に発見し治療を始められた場合は予後良好です。

🩸 感染初期・軽度感染時の特徴と治療後の経過

・初期で発見し、すぐに治療を始めた場合は回復しやすい。
・回復後、「キャリア」としてごく少量の原虫が体内に残ることがあります。
・ストレスや免疫低下で再発する可能性もありますが、
 日常のケアで安定した生活を送る子が多いです。

💊 主な治療法と薬について

🔹ガナゼック(注射)
  → 原虫を駆除する駆虫薬。初期感染時に使われ、効果的。
   一時的に食欲や元気が落ちる場合がありますが、多くは数日で回復。

🔹ビルデンタマイシン+アジスロマイシン(内服)
  → 抗生物質の併用療法。再発防止や維持治療に用いられます。
   飲みやすく、安全性も比較的高いです。

🔹 その他の治療例
  ・イミドカルブ(注射):ガナゼックと同系統。重症例や再感染時に使用。
  ・アトバコン+アジスロマイシン:慢性期や再発予防に使用されることも。

🏡 キャリア犬を育てる際の注意点・気をつけたいこと

・ストレスを避ける生活を意識する(環境変化はゆっくり)
・免疫力を保つために、良質なフードと十分な睡眠を確保
・フィラリア・ノミダニ予防を徹底(再感染防止のためにも重要)
・定期的な血液検査(3〜6ヶ月ごと)で体調変化を早期に把握
・元気や食欲が落ちたら早めに動物病院へ

🧡 キャリアの子と暮らす上で大切な心構え

・キャリア=病気が進行している、という意味ではありません。
・多くの子が元気に穏やかに暮らしています。
・過度に不安にならず、「日々の観察と安心できる環境づくり」を。
・血液接触がなければ他犬に感染しません。

💚 家族でできる日常の見守りチェックリスト

📅 チェック項目・頻度・目安
 🐾 元気・食欲・便の状態 (毎日)
   → 少しでも変なら早めに相談。

 🐾 尿の色(薄黄色が理想) (毎日)
   → 茶・赤・濃い色ならすぐ確認を。

 🐾 体重測定 (週1)
   → 急な減少は再燃のサイン。

 🐾 ダニ予防薬の投与 (毎月)
   → カレンダーやアプリに記録しておく。

 🐾 血液検査 (1〜3ヶ月ごと)
   → 貧血・肝機能チェックを継続。

🌸 安心して支えるための4つのポイント

① 感染初期で早期治療ができた場合、良好な生活を維持できる。
② 再発防止には「ストレスをかけない」「体調の変化を見逃さない」こと。
③ ダニ予防・定期検査・規則正しい生活が最良のケア。
④ 何より「穏やかで楽しい日常」が、最高の治療。

🌸 まとめ

バベシア症は「知ることで守れる病気」です。
キャリアの子も、穏やかで安定した毎日を送れます。
家族の安心と温かさが、再発を防ぐ一番の薬です🌿🐾

bottom of page